こんにちは!
手提げかばんの手作りで、布に接着芯を付けるのに1時間かかりました。
不器用ママの鹿野(シカノ)です。
皆さんは幼児用の学習ワークというものに興味はありますか?
学習ワークというと、ちょっと勉強的で難しい印象がありますが、
特に小さい子用のワークは結構楽しいものが多いんです!!
今回はそんな幼児用の学習ワークについてお話ししたいと思います。
なぜ学習ワークを買おうと思ったのか?
学習ワークについて興味を持った理由は人それぞれだと思います。
私が幼児用ワークを買った理由は、おもちゃ代わりです。
もともと娘は文字や言葉が大好きで、赤ちゃんの頃はお風呂前で寝て欲しくない時に
娘の前で五十音をひたすら唱えてると、口の動きをじっと真剣に見ていました。
少し大きくなって2歳ぐらいになっても、
大人用の育児雑誌を30分以上じっと見ていることもあって、
文字が好きなんだな~と感じていました。
少し早いかな?とも思ったのですが、本屋さんでワークの中身をチラッと見たところ、
ぜんぜん難しそうではなく、楽しそうな中身だったため、
しばらく置いておいて、興味が出て自分からやりたいといったら一緒にやろう。
という気持ちで2歳の終わり頃にはじめて購入しました。
学研の幼児ワーク「できるかな」をはじめて購入!
どの本を買うかは実はそんなにこだわってなくて、
正直、「学研」さんも「くもん」さんも、ものすごく研究されている、
楽しく遊びながら学べそうなワークなんですよね、、、、。
本屋さんで色々ぺらぺらめくるのが楽しくて、楽しくて。
なので今回、学研の幼児ワークを買ったのは本当にただのフィーリングです。
考えていたのは「表紙がキラキラしてて娘が喜びそうだな~」ぐらいです。
2歳ワーク「できるかな」の内容
まず「できるかな」は10個のジャンルで学べるようになっています。
①シール
②運筆(うんぴつ)
➂かたち
④ひらがな
➄数
⑥めいろ
⑦えさがし
⑧ぬりえ
⑨工作
⑩英語
①シール
かわいいシールがたっぷり。
手指を自分の思うとおり動かす力や観察力を高めます。
②運筆(うんぴつ)
直線から曲線まで。
クレヨンで思いどおりの線をかく力をつけます。
➂かたち
丸・四角・三角のおけいこ
シールでも楽しく学べます。
④ひらがな
清音のおけいこ
楽しいイラストで、ひらがなに慣れ親しみます。
➄数
3までの数を理解
楽しい作業がいっぱいです。
⑥めいろ
考えるおもしろさを体験
思考力や洞察力も育てます。
⑦えさがし
集中力がアップ
1つずつ、ていねいに見比べます。
⑧ぬりえ
クレヨンづかいを練習し、色彩感覚も育みます。
⑨工作
紙を折ることからチャレンジ
作ったもので遊べます。
⑩英語
食べ物と動物の英単語。
身近な英語に親しみます。
10個のジャンルを学べる。とは書きましたが、
2歳のワークって勉強!というより、お絵かきとかの延長みたい
遊びながら学べるように工夫されていて、とっても楽しいんです!!
空のイラストの中に風を描いてみるとか、
ラーメンのイラストの中に麺を描いてみたり、
どうぶつのイラストにくだもののシールを貼って食べさせてあげたり、
遊びながら線を描く練習や、シールを貼って想像力をはぐくむものが多くて、
2歳でも楽しめるものが多くて良かったです。
娘は2歳の時は迷路はよく分からなかったみたいなので、あまりやりませんでしたが、
それはそれで良いかな、と思って好きなページからさせていました。
逆にめちゃくちゃ楽しんでいたのは、やっぱりシールです!
表面がツルツルの厚紙ボードが付いてきたんですけど、
動物のシールや食べ物のシールを貼ったりはがしたりを何度もできて、
娘はヘビーユーザーでした。

「できるかな」ワークの取り組み方
取り組み方といっても、最初はやらなくても良いから自分で取り出せる本棚に入れておこう。
とだけ思っていました。
、、、、、と思ってたんですけど、買ってきてすぐ娘がワークを「やる!」というので、
購入初日から何ページもやることになりました。
(母はちょっと疲れました。笑)
表紙も可愛いし、シールもいっぱい入ってるので、
自分から結構ぐいぐい取り組んでくれます。おもちゃ代わりです。
個人的には、本人がやりたいときにやってもらうのが一番かな、と思います。
2歳は遊ぶのが仕事ですからね!
「できるかな」ワークでの反省
ワークは気軽に買ったよ!とは言いましたが、
2歳の娘に内容を説明するのが意外と大変な時もあって、
説明がヒートアップして、強い口調になってた時もありました。実は。
今思うとお恥ずかしいかぎりです。
まだ2歳なんだからもっと好きにやらせてあげればよかったな~という反省があります。
実際の問題を100%伝える必要はまだないと思うので、
のびのび好きなようにワークを使用して楽しむのも大事だと思います。
2冊目の学研の幼児ワーク「ひらがな」
「できるかな」がどんどん終わっていくので、
新しく買ったのが、「ひらがな」です。
ただ、私の記憶が正しければ「できるかな」ほどハマってはいなかったと思います。
2歳ワーク「ひらがな」の内容
内容は大まかに説明すると
①ひらがな表(清音)※
②ことばさがし(清音)
➂せんのおけいこ(運筆)※
④清音のおけいこ
➄おさらい
になります。
<※清音とは>
濁音「゛」や半濁音「゜」を付けない五十音のこと
<※運筆とは>
文字を書くときの筆やえんぴつの運び方。動かし方。
①ひらがな表
ひらがな表はシンプルに五十音のひらがな表が書いてあります。
行ごとに色が変えてあるのが、わかりやすいポイントかもしれません。
②ことばさがし
イラストが描いてあり、そのイラストを表すことばを選ぶ問題。
みかんのイラストが描いてあったら、
「□かん」と書いてあり「み」のシールを「□」の空欄に貼ります。
➂せんのおけいこ
直線や波線、円を含んだ線などを指でなぞっていきます。
だいたい1ページに3種類の線がありました。
清音のおけいこ
1ページ1文字、大きい字でひらがな一つ一つをなぞれるようになっています。
おさらい
イラストにあう言葉になるように、ひらがなを順番になぞったり、
イラストの中に隠れている、ひらがなを探したりする問題など、
ゲーム性があって、ひらがなシールを貼ったりできる問題が多いです。

「ひらがな」ワークの取り組み方
「できるかな」同様、本棚に入れておいたのですが、
今回はあまりはまりきらなかった様子で、
シールを貼ってできる問題だけ先に全部終わって、
おさらいの好きな問題を少しづつやる感じでした。
2歳の時は「運筆」はそんなにやらなかった気がします。
ただ3歳・4歳になってから、気が向いた時にやってない問題をやったりしていたので、
いつ興味が出るかは分からないものだな、と思います。
「ひらがな」ワークでの反省
娘が文字が大好きで、2歳の終わりごろには大抵のひらがなは読めるようになっていたので、
楽しいかな?と思って買ってみたのですが、
「できるかな」と違ってぜんぜん響かなかったです。笑
文字を読むのは好きだけど、線を引くのは特に好きじゃなかったみたいです。
シカノのまとめ
個人的にはちょっとワーク興味あるな~。
というはじめてワークを買う予定の方には、「できるかな」がオススメです。
色々な要素の”おけいこ”が入った総合ブックなので、見た目もカラフルでシールも多く、
導入編としてどの年代のブックでも「できるかな」を最初に試して、
好きそうな項目のブックを追加で買うか決めるのが良いと思います。
なにをするにも、子供のうちは本人が好きなことをするのが一番だとは思いますが、
うちは文字が大好きなタイプだったので、ワークはかなりハマりました。
今娘は5歳ですが、絵を描いたり、字を書いたり、本を読むことは大好きですが、
折り紙を折ることは家ではほとんどしませんし、
折り紙が得意な年下の子より、折るのも得意ではありません。
逆に、音読などはルビがふってあれば漢字が混じっている文章でも、
ほとんどスラスラ読め、絵本だけでなく児童書
(エルマーの冒険や、放課後ミステリクラブ)も読み始めたぐらいです。
2歳年下で運動がとても得意で、娘よりもずっと自転車が得意な子もいます。
出来ることと出来ないこと、得意なこと苦手なこと、
大人になってもありますよね。
発達途上の子どもならなおさら沢山あって当然なことを、
ついつい忘れて大人が焦ってしまうこともありますが、
心にゆとりをもって、楽しくこどもの成長を助けていけたら良いな、と思いました。