こんにちは。
幼稚園グッズの作成に3か月かかりました。
不器用ママの鹿野(シカノ)です。
さて、私はこの記事を2年目の夏休みの覚え書きとして書いております。
子どもの年少さん時代に初めて幼稚園の夏休みを体験し、
夏休みの乗り越え方について記事を書きましたが、
年中さんになった娘と過ごした2回目の夏休みについて書いていこうと思います。
夏休み約1か月のスケジュール表
娘の通っている幼稚園の夏休みは、今年は全部で29日間ありました。
<1日目>予定なし
<2日目>幼稚園の行事でお祭り
<3日目>習い事
<4日目>祖父母宅泊り①
<5日目>祖父母宅泊り②
<6日目>シカノ病院
<7日目>水族館&ミニ遊園地
<8日目>幼稚園預かり保育①
<9日目>幼稚園預かり保育②
<10日目>習い事
<11日目>お家お祭り
<12日目>友達の家に遊びに行く
<13日目>公園で自転車練習
<14日目>近郊のミュージアム&スイーツ巡り
<15日目>預かり保育➂
<16日目>預かり保育④
<17日目>お散歩&家遊び
<18日目>公園で水遊び&焼肉食べ放題
<19日目>屋外プール施設&パンテイクアウト
<20日目>家でキャラメルポップコーン作り
<21日目>予定なし
<22日目>ショッピングモールお買い物
<23日目>ショッピングモールのイベント&プリクラ
<24日目>国営公園でアスレチック&ポプリ作り、近所の盆踊り
<25日目>友達とお泊り会 ①
<26日目>友達とお泊り会 ②
<27日目>予定なし
<28日目>予定なし
<29日目>近所の観光スポットで遊ぶ
予定なしの日は近所の公園に行ったり、家で遊んだりしてたと思います。
あとは合間に習い事のピアノの練習兼遊びもしてました。
あとは、もう1回ぐらいお菓子作りの日があったような、、、、、
とにかく予定を詰めるのに必死でした。
なにせ、何もやることがないと常に「ごっこ遊び」になるもので、、、
今年は1年目の夏休みと比べて、娘の虫嫌いが緩和されたため、
色々出かけられて、外遊びも出来て楽しかったです!!
はじめてのお泊り会
2回目の夏休みの思い出として、1番大きかったのは、
お友達の家にお泊りしにいったことかもしれません。
今回はお家にお邪魔してのお泊り会だったのですが、
もともとママの方が私の昔からのお友達で、子供同士も何度も遊んでいて
慣れているので計画したお泊り会でした。
ちなみにお泊り会はこのような内容で遊びました。
みんなでカレー作り
子供たちとママでカレー作りをしました。
子供たちはサラダのレタスをちぎったり、
カレーのニンジンを切ったり大活躍で楽しそうでした!
お家お祭り
夜ご飯はお家お祭りにして、
子どもたちは全員浴衣や甚平を着て、
100均で買ってきたクジを引いておもちゃを貰ったり、
焼きそばやたこ焼き、アメリカンドッグ、ポテト、チョコバナナを食べたりしました。
反省点としてはチョコバナナの作成が上手くいかなかった事です。
今度チョコバナナの作り方をちゃんと調べて作ってみます、、、、。
花火
お家の前でみんなで花火をしました。
ちびっ子たちは花火の扱いがまだ危ないので、
一緒に持ったり、火に近寄らないように注意したりするので、
なかなか大変でしたが、楽しかったです。
みんな順番でシャワー浴びたり、準備に時間がかかったので、
時間が遅くなっていたため、娘は後半ちょっと眠そうでした、、、
自転車練習
昨年買った自転車ですが、
昨年はまだ小さかったこともあり、なかなかハンドルも真っすぐにできず、
ペダルも前に漕げなかったのですが、今年は力もついてきたこともあり、
少しづつペダルが漕げるようになりました!
夏休みは長いので、自転車の練習をしてみる時間も作りやすいです。
屋外プールに挑戦!
昨年は虫嫌いのためほとんど、外に出て遊ぶことができなかった娘ですが、
今年は虫嫌いも少しですが、落ち着いてきたため、
屋外プール施設に行くことに挑戦してみました!
屋内プールと違って、虫が飛んでいることも、プールに浮いている可能性もある、
屋外プールですが、何とか楽しんで帰ってくることができました!
意外と虫が少なく、プールの水もキレイめだったこともあるかもしれませんが、
昨年では行く選択肢すらなかったことなので、とても良かったです!
ヤマハ音楽教室のホームワーク
年中さんになってからレッスン毎に出ていたホームワークですが、
夏休み中、3週お休みだったこともあり、夏休み中のホームワーク達成表を頂きました。
ようは1日1回練習したら(もしくは音楽聞いたりしたら)、表に色を塗ってね~!
というやつです。
練習自体はやりたいときもやりたくない時もあるようでしたが、
表は全部塗りたいらしく、一応1日1回なにかしらやってはいました。
(たまに出来ない日は翌日に2回するとかもありましたが、、、、)
夏休み明け、レッスンに行くとほとんどの子が全てに色を塗っていたので、
みんな塗りたいのは一緒なんだな、とほっこりしました。
夏休みの癇癪
夏休み少し困ったな、と思ったことは後半癇癪が増えたことでした。
自分がやりたいと思ったことが少しでも通らないと、
大声をあげえて泣き出しちゃう事が増えてしまって、、、、
一緒に過ごす時間が長い夏休みの分、これはなかなか応えました。
お姉さんになったなと思ったり、まだ赤ちゃんみたいだなと思ったり、
難しい年代ですが、少しづつ成長するのを見守るしかないようです。
年中さんになってから、年少さんの時とは比べ物にならないぐらい、
お友達と遊ぶことがふえてきました。
上手くいかなかったり、大人と遊んでいる時と違って、
全てを優先してもらえなかったり、上手に伝えられなかったり、
本人の中でも大変な事がたくさん出てくると思いますが、
乗り越えて大きくなってほしいですね。
シカノのまとめ
私は夏によく風邪をひくため、今年ももれなく夏休みの序盤に風邪をひいて、
咳がえなかなか治らないなど、トラブルがありました。
また、夏休み後半は娘の癇癪が増え、出かけては泣いて帰ってくる。など
大変な夏休みでもありました。
しかし、昨年の年少さんの時に比べて、各段に行動範囲が広がり、
遊びに行ける場所も時間も増えて、とても楽しい夏休みにもなりました!
夏休みは長くて、親は屍になりがちですが、
うまく予定を入れて、少しでも楽しく乗り切りましょう!